教習所のみきわめは難しいって本当?教習のみきわめについて紹介

2019.3.4 免許取得のコツ
Pocket

合宿免許予約ガイド

教習の1つである、みきわめとは一体どんなものなのか、修了検定と何が違うのか、まだ受けたことがない人にとっては気になりますよね。

また、みきわめは難しいと聞くけど実際どうなのか、不安に思う人もいるでしょう。

そこで今回は、みきわめとはどんな教習なのか?みきわめの気をつけるべきポイントとあわせて紹介します。

みきわめとは?

みきわめとは?判定基準は厳しいの?
『みきわめ』とは、どういうものなのでしょうか。いくら難しいからといって身構えていても、何も知らなければ失敗しかねません。

ここでは、みきわめがどういうものなのか、解説していきます。

みきわめとは、技能教習の効果を確認するもの

教習所で行われる技能教習には2段階あり、はじめに『所内教習』を受け、後に『路上教習』を受ける流れになっています。

その次の段階へと移る際、技能教習の効果がきちんと出ているか確認し、次の段階へと進んで問題ないかを判断するのが『みきわめ』です

今まで、教習所で学んできたことがしっかりと身についているか、確認するための教習です。

このみきわめで良好となれば次の段階へ進むことができますが、不良だった場合、現段階の教習を延長する必要があります。

しかし、技能教習の効果を確認・判断するとはいえ、みきわめは検定や試験ではなくあくまでも教習の一部です。合格を保証したり教習の修了を確定したりするものではないため、注意しましょう。

緊張しすぎず、リラックスして受けよう

良好と判断されなければ、次の段階へと進むことができないため、緊張しすぎてしまう人が多いのが『みきわめ』です。また、みきわめを受ける時点での技能修得度は7~8割であると言われています。

そのため、緊張した状態でみきわめを受けてしまうと、本来の技能が発揮できず、不良判定となってしまう人が多いのです。

みきわめは、合格を保証したり教習の修了を確定したりする試験とは異なるため、緊張しすぎずリラックスして受けるよう努めましょう。

もし不良判定となってしまった場合でも、その原因を落ち着いて探ってから、しばらく時間をあけて再度受けてください。

みきわめが不良となり、落ちた場合はどうするの?

みきわめでは教習で習ったことができているかどうか、チェックする項目がいくつかあります。

もしそれらの項目でクリアできず、『不良』となって落ちた場合、できていなかった教習項目を追加で予約する必要があります。

そのため、失敗したとしてもその原因をしっかり確認したり、教官からアドバイスをもらうことができます。落ち着いて教習予約を追加し、受けるようにしましょう。

みきわめを受けるのはいつ?

みきわめを受けるのは、学科を受けた後
では、みきわめは具体的にいつ頃受けるものなのでしょうか。

効果測定合格後に受けることができる

みきわめには仮免前効果測定に合格した後に受けるものと、卒検前効果測定に合格した後に受けるものがあります。

つまり、効果測定に合格していなければみきわめを受けることができません。

これらを受けた後に『修了検定』や『卒業検定』が受検できるようになるため、必ず受け、良好の判断をもらいましょう。

キャンセル待ちの予約は雨の日がチャンス?

みきわめが不良となって教習項目を追加する場合、なかなか予約が取れない…なんてこともあるかもしれません。

雨の日の運転はいつもより難しいため、あまり行きたがらない人の方が多いでしょう。しかし、雨だからといって教習所自体は休みになることはほとんどありません。

そのため、雨の日はキャンセルが多く、教習の予約をキャンセル待ちをしている人には絶好のチャンス。

みきわめが不良となって、早く教習をしてもう一度受けたいという人は、雨の日にキャンセル待ちをしてみるのも良いでしょう。

しかし、キャンセル待ちをするのは確実ではなく、予定を空けていても時間の無駄になってしまうことも多いでしょう。早く免許を取りたいと考えている人は、キャンセル待ちなどをする必要がない、合宿免許に行くのもよいかもしれません。

第1段階のみきわめと仮免許の試験

第1段階のみきわめ時期と仮免許の試験
みきわめは2回あり、1度目の仮免前効果測定の後に受けるものを『第1段階のみきわめ』と言います。

その第1段階のみきわめの時期や流れについて、また、そのあとに受ける仮免許の試験について詳しく紹介します。

第1段階の修了検定の前に行う

第1段階の技能教習が終わった後に、教習を終えたことを証明するための『修了検定』を受けなければなりません。

その修了検定を受検する前に、第1段階のみきわめが行われます。これは仮免前効果測定に合格していないと受けることができません。

仮免前効果測定に合格した後に第1段階のみきわめを受け、その後に第1段階の修了検定を受けるという流れで進んでいきます。

安全確認、停止位置をしっかり守ろう

第1段階のみきわめは、ある程度の運転には慣れているため、極度の緊張をしない限り失敗する可能性は低いと考えられます。

しかし、それでも失敗する人は『安全確認』と『停止位置』で不良の判断を受けていることが多いです。

安全確認では『するタイミング』と『する場所』を間違っている人が多く、そこで不良とされてしまっています。

また、みきわめの最後の項目にある『目標に合わせた停止』はかなり難しく、ここで失敗して何度もみきわめを受けることになった人も多いようです。

『安全確認のタイミングと場所を忘れないこと』と『停止する前にしっかり減速して、目標に合わせられるようにすること』に注意しておけば、第1段階のみきわめは良好をもらえるでしょう。

良好となれば、修了検定と仮免許試験へ進める

第1段階のみきわめで良好をもらえたら、次は第1段階の修了検定を受けます。修了試験に合格したら、次に仮免許試験を受け、これに合格すれば路上教習へ進めるのです。

みきわめで良好をもらえれば、修了検定で合格確実というわけではありませんが、修了検定は、みきわめの内容が細かくなっているだけのことがほとんどです。自信を持って挑みましょう。

第2段階のみきわめと卒業検定

第2段階のみきわめと卒業検定
路上教習を進めていき、その後の卒検前効果測定を受けた後、またみきわめを受けます。このみきわめを『第2段階のみきわめ』と言います。

第2段階のみきわめの流れについて、詳しく見ていきましょう。

第2段階の卒業検定の前に行う

第2段階のみきわめは、卒業検定前に行われます。また、第2段階のみきわめを受けるには、卒業検定前効果測定に合格していることが条件です

卒業検定に合格すれば、免許センターで試験を受けることができ、そこでも合格すれば晴れて免許交付となります。

そのため、第2段階のみきわめは、免許交付のための試験へ向けた模擬試験のような教習だと言えるでしょう。

ここで注意しなければいけないのが『教習期限』です。教習期限は教習開始日から9カ月間であり、その内仮免許の有効期限が6カ月間となっています。

この期限内に第2段階のみきわめを突破して、卒業検定や免許センターでの試験を受けなければなりません。この期限を越えてしまうと試験を受けられませんので、教習は計画的に進めましょう。

歩行者への注意、路上駐車の流れを再確認しよう

第2段階のみきわめで気をつけるべきポイントは、やはり『歩行者への注意』と『路上駐車の流れ』でしょう。

みきわめで身構えていて緊張していると、歩行者へ注意を払えず優先できない、路上駐車の手順を忘れしてしまうといった人も多いようです。

路上駐車には、第1段階のみきわめの難関である『目標に合わせた停止』も含まれており、また、歩行者への注意は交通違反にもひっかかる重要な項目のため、流れを再確認した上で、落ち着いて臨みましょう。

まとめ

みきわめは、落ち着いて臨めばさほど難しいものではありません。試験や検定でもないため、緊張しなくても大丈夫です。

2回あるみきわめですが、どちらも注意すべきポイントをしっかり確認して、自信を持って受けましょう。

もし失敗しても、すぐに教習予約をし、失敗の原因をしっかり確認した上で教官からアドバイスをもらうと安心です。再チャレンジして、良好を目指しましょう!

合宿免許予約ガイド

 

Pocket

The following two tabs change content below.
合宿免許お役立ち情報編集部

合宿免許お役立ち情報編集部

合宿免許お役立ち情報編集部は合宿での自動車免許取得の際に役立つ様々な情報を発信しています!